「KEK-Cosmo 2018」2018年1月23-26日
「MWA EoR Busy Week」2018年4月16-19日
「KEK-Cosmo 2016 School」
2017年2月20-21日
「銀河進化と遠方宇宙」2017(第四回)
2017年1月7-9日
「星形成と銀河構造における磁場の役割」2017年12月20-22日
日本SKA合同サイエンス会議「宇宙磁場:銀河系内現象から大規模構造へ」
2016年10月27-29日
日本SKAサイエンス会議「宇宙磁場」2015
2015年9月17-19日
パルサー・突発天体・EWG合同研究会 2015年9月12日
日本天文学会秋季年会 SKA企画セッション・特別セッション 2015年9月11日
日本SKAサイエンス会議「銀河進化と遠方 宇宙」 2015(第3回) 2015年9月7-8日
SKA-Japanワークショップ2015 2015年3月 3-5日
日本SKAサイエンス会議「宇宙磁場」 2014 (第3回) 2014年11月13-14日
日本SKAサイエンス会議「銀河進化と遠方 宇宙」 2014(第2回) 2014年3月23-24日
宇宙電波懇談会シンポジウム2013 2013年12月18-19日
日本SKAサイエンス会議「宇宙磁場」 2013(第2回) 2013年9月13-14日
SKA Science Workshop in East Asia 2013 2013年6月5-7日
サイエンスワーキンググループ
|
私たちの住む地球、光り輝く太陽、そして無数の星が集まる銀河など、宇宙には実にさまざまな天体が存在しています。とても興味深いことに、これらの天体のほぼすべてが、申し合わせたかのように「磁場 を伴っていることが知られています。
私たちは天体から放たれる光を観測します。磁場はこの光の放射と深く関わり、私たちに様々な情報をもたらしています。また磁場は、磁化した物質特有の現象を通じて、天体の形成と進化に多大な影響を与えてきたとされます。磁場は我々の宇宙に欠かせない要素、一員なのです。 ではこの磁場は、いったいどこからやって来たのでしょうか?この謎を探るため、宇宙太古の磁場生成機構が精力的に調べられています。その結果、ほとんどの研究が共通して重大な結論を導きました。宇宙太古に作り出せる磁場だけでは、銀河や銀河団で観測されている磁場強度を説明できないのです。
最新の研究では、宇宙太古の磁場は、銀河や銀河団が形成される過程でダイナモ作用と呼ばれる物理機構によって増幅されると考えられています。しかしその過程は複雑を極めるため、まだ十分な解明に至っていません。パズルを解くための、観測による検証が強く待ち望まれています。
磁場を探る手段はいくつかあります。しかし宇宙太古の磁場につながる銀河・銀河団・宇宙大規模構造の磁場探査となると、シンクロトロン放射とファラデー回転の観測に限られます。さらに、高い感度・精度を求めるならば、短波長(ミリ波サブミリ波)より長波長(センチ波・メートル波)の電波観測が有効です。長波長帯には中性水素からの輝線をはじめとする多くの輝線も含みます。これまでに磁場、宇宙線、電離物質の研究に加えて、中性水素や分子雲の研究で数多くの成果を残しています。
長波長の電波観測には長い歴史がありますが、従来の観測精度を大幅に凌駕する究極の電波干渉計として、SKAが計画されました。SKAは宇宙磁場の研究を「宇宙磁場の起源と進化」と題し、主要な科学目標として優先的に取り組みます。SKAは従来観測が不可能だった宇宙大規模構造の微弱な磁場の強度と構造を世界で初めて計測し、系外銀河や銀河団の磁場構造をかつてない精度で決定します。また全天探査を行って天の川銀河の局所的・大局的磁場の3次元構造を解き明かします。これらは宇宙磁場の研究を飛躍的に発展させるでしょう。
我が国が同じく進めているミリ波サブミリ波干渉計ALMAとは波長帯の異なる相補的な関係にあります。空間分解能に優れるALMAと視野・感度で優れるSKAとの夢のコラボレーションが実現する日も近いでしょう。
日本SKAコンソーシアム宇宙磁場サブサイエンスワーキンググループは、星間・銀河・銀河団・宇宙大規模構造の磁場の観測・理論的研究で世界をリードしています。またこれまでにない手法として、磁場を用いた宇宙論の解明や、トモグラフィー(多波長合成磁場構造断層解析)と呼ばれる解析技術の開発も進めています。磁場を中心とした世界観を私たちは「磁気宇宙論」と呼び、包括的な理解を目指しています。 SKAの類稀なる観測性能によって、磁気宇宙論の研究がいよいよスタートします。宇宙磁場の起源と進化史、宇宙論、磁化した物質の諸現象について、私たちは数多くの理解を得るはずです。これらの研究で得られる知見は、私たちに身近な自然現象への理解をより深め、人々の生活をより豊かなものにすると期待しています。
Enhanced Polarized Emission from the One-parsec-scale Hotspot of 3C 84 as a Result of the Interaction with the Clumpy Ambient Medium
,
2017,
ApJ,
849,
52
ADS /
arxiv
Suzaku observations of the merging galaxy cluster Abell 2255: The northeast radio relic
,
2017,
A&A,
600A,
100
ADS /
arxiv
Suzaku and Chandra observations of the galaxy cluster RXC J1053.7+5453 with a radio relic
,
2017,
PASJ,
69,
88
ADS /
arxiv
Suzaku observations of the outskirts of the galaxy cluster Abell 3395, including a filament toward Abell 3391
,
2017,
PASJ,
69,
93
ADS /
arxiv
Cosmic magnetism in centimeter- and meter-wavelength radio astronomy
,
2018,
PASJ,
70,
R2
ADS /
arxiv
Multiwavelength study of X-ray luminous clusters in the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program S16A field
,
2018,
PASJ,
70,
S2
ADS /
arxiv
ATCA 16 cm Observation of CIZA J1358.9-4750: Implication of Merger Stage and Constraint on Non-Thermal Properties
,
2018,
PASJ,
accepted,
ADS /
arxiv
Properties of the cosmological filament between two clusters: detection of a large-scale accretion shock by Suzaku
,
2017,
A&A,
606,
1
ADS /
arxiv
Study of Vertical Magnetic Field in Face-on Galaxies using Faraday Tomography
,
2017,
ApJ,
843,
146
ADS /
arxiv
Magnetic Field Analysis of the Bow and Terminal Shock of the SS433 Jet
,
2018,
PASJ,
70,
27
ADS /
arxiv
Magnetic Activity in the Galactic Centre Region -- Fast Downflows along Rising Magnetic Loops
,
2018,
MNRAS,
476,
5629
ADS /
arxiv
Turbulent Cosmic-Ray Reacceleration and the Curved Radio Spectrum of the Radio Relic in the Sausage Cluster
,
2016,
PASJ,
68,
34
ADS /
arxiv
Probing WHIM around Galaxy Clusters with Fast Radio Bursts and the Sunyaev-Zel’dovich effect
,
2017,
ApJ,
834,
13
ADS /
arxiv
Fast Radio Bursts as Probes of Magnetic Fields in Filaments of Galaxies
,
2016,
ApJ,
824,
105
ADS /
arxiv
The Sunyaev-Zel’dovich Effect at Five Arc-seconds: RX J1347.5-1145 Imaged by ALMA
,
2016,
PASJ,
68,
88
ADS /
arxiv
Interacting Large-Scale Magnetic Fields and Ionised Gas in the W50/SS433 System
,
2017,
MNRAS,
467,
4777
ADS /
arxiv
Properties of the cosmological filament between two clusters: detection of a large-scale accretion shock by Suzaku
,
2017,
A&A,
,
ADS /
arxiv
Study of Vertical Magnetic Field in Face-on Galaxies using Faraday Tomography
,
2017,
ApJ,
,
ADS /
arxiv
Suzaku observation of a high-entropy cluster Abell 548W
,
2016,
PASJ,
68S,
21
ADS /
arxiv
Dissipation of Magnetic Fields in Star-forming Clouds with Different Metallicities
,
2015,
ApJ,
801,
13
ADS /
arxiv
A Hadronic-Leptonic Model for the Fermi Bubbles: Cosmic-Rays in the Galactic Halo and Radio Emission
,
2014,
ApJ,
789,
167
ADS /
arxiv
Estimating Extragalactic Faraday Rotation
,
2015,
A&A,
575,
118
ADS /
arxiv
Broadband Polarimetry with the Square Kilometre Array: A Unique Astrophysical Probe
,
2015,
SKA Science Book,
,
in press
ADS /
arxiv
SKA Deep Field and Cosmic Magnetism
,
2015,
SKA Science Book,
,
in press
ADS /
arxiv
Measuring Magnetism in the Milky Way with the Square Kilometre Array
,
2015,
SKA Science Book,
,
in press
ADS /
arxiv
Unravelling the origin of large-scale magnetic fields in galaxy clusters and beyond through Faraday Rotation Measures with the SKA
,
2015,
SKA Science Book,
,
in press
ADS /
arxiv
電波銀河NGC3862の偏波解析による銀河団Abell1367の磁場推定
,
2015年3月,
山形大学大学院理工学研究科修士論文,
,
ADS /
arxiv
銀河団1RXS J0603.3+4214の電波レリック周辺での物理状態と粒子加速過程
,
2015年3月,
山形大学大学院理工学研究科修士論文,
,
ADS /
arxiv
Roe-type数値MHDコードの改良及びその並列化
,
2015年3月,
山形大学大学院理工学研究科修士論文,
,
ADS /
arxiv
銀河ガス円盤シミュレーションの観測的可視化
,
2015年3月,
九州大学九州大学大学院理学府修士論文,
,
ADS /
arxiv
広帯域偏波観測を用いた宇宙磁場探査(欧文)
,
2015年3月,
熊本大学大学院自然科学研究科博士論文,
,
ADS /
arxiv
宇宙磁場構造断層解析法の開発と、銀河間磁場探査への応用(欧文)
,
2015年3月,
名古屋大学大学院理工学研究科博士論文,
,
ADS /
arxiv
銀河のファラデースペクトルとその解釈
,
2015年3月,
熊本大学大学院自然科学研究科修士論文,
,
ADS /
arxiv
Generation of Magnetic Field on the Accretion Disk around a Proto-first-star
,
2014,
ApJ,
782,
108
ADS /
arxiv
Rotation Measure and Faraday Structure Challenge I. 1100-1400 MHz
,
2014,
AJ,
149,
60
ADS /
arxiv
Faraday Dispersion Function of Galaxies
,
2014,
ApJ,
792,
51
ADS /
arxiv
Properties of Intrinsic Polarization Angle Ambiguities in Faraday Tomography
,
2014,
PASJ,
66,
61
ADS /
arxiv
Statistical Techniques for Detecting the Intergalactic Magnetic Field from Large Samples of Extragalactic Faraday Rotation Data
,
2014,
ApJ,
790,
123
ADS /
arxiv
Exploring the Intergalactic Magnetic Field by Means of Faraday Tomography
,
2014,
PASJ,
66,
65
ADS /
arxiv
Cosmic Magnetism Science in the SKA1 era
,
2014,
SKA Science Assessment Document,
,
26pp
ADS /
arxiv
Faraday Dispersion Functions of Galaxies
,
2014,
submitted,
Statistical Techniques for Detecting the Intergalactic Magnetic Field from Large Samples of Extragalactic Faraday Rotation Data
,
2014,
submitted,
Exploring the Intergalactic Magnetic Field by means of Faraday Tomography
,
2014,
PASJ,
66,
accepted
ADS /
arxiv
Properties of the Intrinsic Polarization Angle Ambiguity in the Faraday Tomography
,
2014,
PASJ,
66,
accepted
ADS /
arxiv
Fisher Analysis of Wideband Polarimetry for Probing the Intergalactic Magnetic Field
,
2014,
PASJ,
66,
in press
ADS /
arxiv
The Environment around the Young Massive Star Cluster RSGC 1 and HESS J1837-069
,
2014,
PASJ,
66,
19
ADS /
arxiv
Radio Mini-Halo Emission from Cosmic Rays in Galaxy Clusters and Heating of the Cool Core
,
2013,
MNRAS,
428,
599
ADS /
arxiv
Simulated Faraday Rotation Measure Toward High Galactic Latitudes
,
2013,
ApJ,
767,
150
ADS /
arxiv
Dynamo Activities Driven by Magnetorotational Instability and the Parker Instability in Galactic Gaseous Disks
,
2013,
ApJ,
764,
81
ADS /
arxiv
Suzaku Observation of the Radio Halo Cluster
Abell 2319: Gas Dynamics and Hard X-ray Properties
,
2009,
PASJ,
61,
1293-1303
ADS /
arxiv
Formation of Galactic Center Magnetic Loops
,
2009,
PASJ,
61,
411
ADS /
arxiv
Hard X-ray Properties of the Merging Cluster
Abell 3667 as Observed with Suzaku
,
2009,
PASJ,
61,
339-355
ADS /
arxiv
電波帯域における突発天体は広く知られており、その起源は超新星爆発やガンマ線 バーストの電波残光、活動銀河核フレアなど多種多様である。その呼び方も、フレアと 呼ばれたりバーストと呼ばれたり、場合によってはフラッシュなどと呼ばれることもあ るが、それらを全て含む包括的な呼び方としては「突発的な」という意味を表すトラン ジェント (transient) という単語が用いられる。特に電波帯域における突発天体・突発 現象は電波トランジェント (radio transients) と総称され、例えば超新星爆発も電波 トランジェントのひとつといえる。呼び方に取り決めはないが、既知天体の増光現象は フレアと呼び、それよりも大幅な増光をする爆発的現象をバースト、その他の起源のわ からない現象に対しては包括的にトランジェントと呼んでしまうことが多い。また数秒 以下の短いタイムスケールの変動に対してはパルスと呼ぶことも多い。
光度変動を繰り返す天体、つまり変動天体も突発天体と見なすこと がある。周期的または非周期的に光度変動を起こす天体があったとき、その光度が大き く常に観測できていれば変動天体と見なされるが、一方で本質的には変動していても、 光度が小さすぎるために一時的にしか観測できなければ突発天体と見なされる。例えば rotating radio transients (RRATs)という散発的なパルサーは、そのような 例だと考えられる。変動天体と突発天体を区別することはさし当たって重要ではないた め、それらを同一視し、例えばパルサーも突発天体の枠に含んで議論する。
たいていの突発天体は電磁波の波長によらず発見され、ある波長域で観測された突発天体は、他の波長域においても対応天体が観測される。例 えば超新星爆発は主に光学領域で発見されるが、それらは電波や X 線でも増光が観測さ れ、場合によってはガンマ線バーストが同時観測されることもある。さらには光子のみ ならず、他の素粒子の一つであるニュートリノが観測されることもある。しかしその一 方で、他波長では対応天体が見つからなかったり、対応天体が見つかってもその放射機 構が未知であるような、起源のわからない突発天体も多い。このように宇宙には、既知 の突発天体だけでなく、未知の突発天体が数多く隠れている。
SKA を用いた突発天体研究の方向性 この現状を踏まえて SKA は、既知の現象に対して はその高い性能を生かして緻密な観測を行い、現象について従来より詳細な情報を得る ことで、その「物理の解明」に寄与する。また未知の現象に対しては、観測システムの 柔軟性とデータ解析システムの多様性を実現することで、まだ実施されたことのないよ うな観測や解析による探査を行い、科学にとって最も重要な「未知の発見」を目指す。
パルサーに関する研究は天文学・宇宙物理学の広範囲にわたる。パルサーはそれ自体特 異な天体であり、放射メカニズムや磁気圏の性質、進化など理解されていないことが多 く、X線やガンマ線などの観測も利用してさかんに研究されている。一方でパルサーはそ の正確なパルス周期から、相対論の検証や重力波の検出にも用いられる。さらに rotation measure や dispersion measure などを利用した銀河系構造の探索も行われて いる。SKA により観測できるパルサーの数は飛躍的に増え、パルサー自体の研究もパル サーを道具として利用する研究も大きく進展すると期待される。SKA-JPでは以下のよう なサイエンスを目指す
パルサーを用いた重力理論の検証に関して:日本が狙うサイエンスは、銀河系中心の巨大 ブラックホールを用いた修正重力理論への制限である。そのために修正重力理論におけ る回転するブラックホール解を具体的に構成することによってブラックホール (BH) の 質量・角運動量 (スピン) と四重極、さらに一般に多極モーメントとの間の関係を明ら かにする。第 2 節で詳しく述べたように、パルス波の到着時刻を予測する Time of Arrival 公式を用いると、パルス波の観測からパルサーが存在した場所の重力ポテンシャ ルなど、時空の情報を抜き出すことができる。これにより、SKAを用いて銀河系中心に存 在する巨大ブラックホールの質量やスピン、四重極の値などを、誤差の範囲で観測的に 決めることができる。
5.3.2 パルサーペアを用いた銀河系の磁場構造解析について: パルサーペアを用いた銀河系の磁場構造解析について簡単に紹介する。天球上で近接す るパルサーのペアをとり、それらの RM の差 dRM と DM の差 dDM を用いることでパル サーとパルサーに挟まれる空間の磁場強度が得られる。
B|| = 1.232 dRM/dDM [mu G]
この方法を用いると、太陽近傍の HII 領域等からの寄与を除くことができ、また、磁場強度(視線方向成分)の 3 次元分布が得られる。
SKAとGiant Radio Pulseに関して:SKA では、SKA-low, SKA-mid を合わせると 0.05-14GHz の広帯域化が実現される予定である。広帯域観測に基づくパルサーの Giant Radio Pulse 研究の課題として、我々はパルス伝播路のプラズマ密度構造の探査の可能 性に注目している。パルサーでは、強磁場と高速自転のエネルギーにより、パルサー磁 気圏から大量の (Crab パルサーでおよそ 3 × 1040 個/秒) 高エネルギー荷電粒子が放出されることが示唆されている。しかし現状では、パルサーの電磁場のエネルギーを荷電粒子のエネルギーにどう変換するか、つまり高エネルギー粒子をいかに生み出すか、そのメカニズムが解明されていない。我々はこの問題に迫るべく、まず、未だ解明されていないパルサー磁気圏、またその周囲における粒子の密度分布に迫ることを目指す。
再電離班:インフレーションに始まり、ビッグバン元素合成を経て高温、高密度でプラズマ状態だった宇宙はz ~ 1100 の頃、自由電子が陽子に捉えられ、中性水素が形成された (再結合)。これ以降、 z ~ 30 までは天体の存在しない時代 (暗黒時代) が続いていたが、 z ~30 で初代天体の形成が始まり (cosmicdawn : CD)、階層的構造形成により銀河、銀河団と大規模な構造が形成が進み、現在の宇宙へと至る。 この構造形成の過程の z ~ 15で、再電離期 (Epoch of Reionization : EoR) と呼ばれる時代が始まると考えられている。これは、再結合期以後、中性状態で存在していた水素が、星や銀河からの紫外線(UV) や X 線によって電離を引き起こされる現象であり、現在の観測では、再電離期はz ~ 6 まで続いたと考えられている (Fan et al., 2006)。現在では再電離は完了しており、銀河内などを除いては、宇宙の大部分が電離した状態にある。この章では主に、再電離が始まってから完了するまでの期間 (6 < z < 15) に注目する。 現在、高赤方偏移のクェーサーやガンマ線バースト (GRB)、ライマン α 森の観測によって、 EoR終期については観測が届きつつあるが、EoR 開始時期や、その期間については未だ分かっていない。しかし、現在、計画が進行中の Square Kilometer Array (SKA) では、 z ~ 27 まで観測する事が可能となり、初代天体や EoR についての情報量が飛躍的に増えると期待されている。
宇宙論班:現在我々が直面する宇宙論の重要な未解決問題は大きく次の 3 つである:
SKA のような低周波電波干渉計により、 30, 000 平方度にわたる広範な天球を掃くだけでなく、z > 5 のような高赤方偏移宇宙にまで到達可能であることから、SKAの観測データを用いることでこれまでにない精度・規模の宇宙論観測が可能になる。しかしその一方で、上記のような問題にアプローチしうるような精密宇宙論探査を観測データから行うことは容易なことではない。近傍宇宙では密度揺らぎは十分成長しており、小スケールにおいて非線形性を無視することができなくなる。非線形発展する系において精密な理論予言を行うことは非常に困難である。近年多くの高精度 N体計算や解析模型が提唱されているが、常にモデルの自由度を内在することになってしまう。さらに、小スケールではバリオンの物理を含む宇宙物理的な過程が介在することから精密な予言を行うことを難しくしている。これらの問題を打破し、そして宇宙論の未解決問題に決定打を与えるため、SKA-JP 宇宙論班では以下の 3 つを大きな活動の柱とする。
それぞれは有機的に密接に関連しており、関係は相補的である。
銀河進化班:系外銀河の観測や銀河進化の研究に於ける日本の強みは、観測的には、これまで野辺山等の観測で培って来た電波観測の知識と経験の蓄積である。特に、ALMA の観測時間へのアクセスがあることが実際的に有利である。ALMA はダストと多彩な分子を観測するのに適しており、SKAの水素原子の観測と組み合わせることによって、原子ガスから、分子ガスを介して、星形成と重元素汚染が起きる、いわゆる星間ガスのリサイクルの全貌を捉える事ができるのである。理論的にも、日本は銀河形成のシミュレーションと銀河の化学進化モデルが強く、理論的予言は言うまでもなく、 SKA や ALMA によってより暗い銀河、より遠い銀河が見えて来た時に、その理論的解釈をいち早く提供できる利点がある。
銀河形成研究においては、主として 3 つの赤方偏移の範囲が重要である。まずは宇宙初期、ガスから星が形成されることによって銀河が成長していく、いわば銀河の成長期 (z > 3) である。特に星形成の前夜ともいえる、大量のガスを持った進化初期の銀河の直接観測は銀河形成の物理の検証として本質的に重要である。そして、階層的構造形成により銀河が銀河としてのグローバルな性質を持つようになってゆき、ハッブル分類のような銀河の形態が出現する時代 (1 < z < 2) が銀河進化の文脈で極めて興味深い。この時代は銀河の合体率 (merging rate)、平均的な星形成率やダストで隠された星軽視の割合がピークを迎える銀河進化の激動の時期であり、様々な物理過程が複雑に絡み合って統一的な見解が得られるには遠く至っていない。
そして、銀河進化研究において最近とみに見落とされがちなのが z = 0、すなわち近傍 宇宙である。銀河進化全てに関わる過程は、 「ゼロ点」である近傍宇宙の素過程と比較 されて初めて「進化」を追ったと言える。これは全く自明なことであるが、どういうわ けか最近の銀河進化研究においては研究の主流から外れた分野と見なされる傾向があっ た。また、近傍宇宙の銀河の物理の詳細を突き詰めることで星間物理とのクロスオーバー を構築することができ、星間物理-近傍銀河-遠方銀河という道筋を一つの大きな流れと して扱うことができるようになる。気取った言い方をすれば、星間物理から銀河進化研 究の"シルクロード"を繋いでゆく研究が近傍銀河の物理である。サイエンスブックでは 上記の日本の強みに鑑み、いくつかのサイエンスケースに対してどのような貢献ができ るのかを、3つの代表的時期に関連して紹介する。
Detectability of 21cm-signal during the Epoch of Reionization with 21cm-Lyman-Alpha emitter cross-correlation. II. Foreground contamination
,
2018,
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society,
,
ADS /
arxiv
The variance of dispersion measure of high-redshift transient objects as a probe of ionized bubble size during reionization
,
2018,
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society,
473,
1570-1575
ADS /
arxiv
First Limits on the Cross Power Spectrum of 21 cm Line and Cosmic Microwave Background using Murchison Widefield Array Data
,
2018,
submitted to MNRAS,
,
ADS /
arxiv
Detectability of 21cm-signal during the Epoch of Reionization with 21cm-Lyman-Alpha emitter cross-correlation. I
,
2018,
submitted to MNRAS,
,
ADS /
arxiv
GAMA/H-ATLAS: The Local Dust Mass Function and Cosmic Density as a Function of Galaxy Type - A Benchmark for Models of Galaxy Evolution
,
2017,
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society,
,
ADS /
arxiv
A relationship of polycyclic aromatic hydrocarbon features with galaxy merger in star-forming galaxies at z < 0.2
,
2017,
MNRAS,
472,
pp.39-50
ADS /
arxiv
ALMA deep field in SSA22: Blindly detected CO emitters and [C II] emitter candidates
,
2017,
PASJ,
69,
id.45
ADS /
arxiv
Suppression of globular cluster formation in metal poor gas clouds
by Lyman-alpha radiation feedback
,
2018,
MNRAS,
475,
L130
ADS /
arxiv
Growth of first galaxies: Impacts of star formation and stellar feedback
,
2017,
ApJ,
846,
30
ADS /
arxiv
Dusty gas accretion onto massive black holes and
infrared diagnosis of the Eddington ratio
,
2017,
ApJ,
846,
3
ADS /
arxiv
Rapid black hole growth under anisotropic radiation feedback
,
2017,
MNRAS,
469,
62
ADS /
arxiv
Upper limits on the mass and luminosity of Population III-dominated galaxies
,
2017,
MNRAS,
467,
L51
ADS /
arxiv
Analysing the 21 cm signal from the epoch of reionization with artificial neural networks
,
2017,
MNRAS,
468,
p.3869-3877
ADS /
arxiv
Constraining the epoch-of-reionization model parameters with the 21-cm bispectrum
,
2017,
MNRAS,
478,
p.1542-1550
ADS /
arxiv
Constraining modified theory of gravity with galaxy bispectrum
,
2017,
PRD,
96,
123516
ADS /
arxiv
Multitracer technique for galaxy bispectrum - An application to constraints on non-local primordial non-Gaussianities-
,
2017,
PRD,
95,
063530
ADS /
arxiv
Y-junction intercommutation of current carrying strings
,
2018,
PRD,
97,
023507
ADS /
arxiv
Scalar-tensor theories and modified gravity in the wake of GW170817
,
2018,
PDR,
97,
061501(R)
ADS /
arxiv
Are redshift-space distortions actually a probe of growth of structure?
,
2017,
,
,
ADS /
arxiv
SILVERRUSH. VI. A simulation of Lya emitters in the reionization epoch and a comparison with Subaru Hyper Suprime-Camsurvey early data
,
2018,
PASJ,
in press,
ADS /
arxiv
Modelling of Lyman-alpha emitting galaxies and ionized bubbles at the epoch of reionization
,
2018,
MNRAS,
in press,
ADS /
arxiv
Stellar mass dependence of the 21-cm signal around the first star and its impact on the global signal
,
2018,
MNRAS,
submitted,
ADS /
arxiv
Diversity of the Lyman continuum escape fractions of high-z galaxies and its origins
,
2018,
MNRAS,
475,
3870
ADS /
arxiv
SEURAT: SPH scheme extended with ultraviolet line radiative transfer
,
2018,
MNRAS,
4876,
2644
ADS /
arxiv
Thermal Sunyaev-Zel'dovich effect in the intergalactic medium with primordial magnetic fields
,
2017,
PRD,
96,
id.123525
ADS /
arxiv
Effect of supersonic relative motion between baryons and dark matter on collapsed objects
,
2016,
Phys. Rev. D,
93,
023518
ADS /
arxiv
21cm-line bispectrum as method to probe Cosmic Dawn and Epoch of Reionization
,
2016,
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society,
458,
3003-3011
ADS /
arxiv
A new ray-tracing scheme for 3D diffuse radiation transfer on highly parallel architectures
,
2015,
Publications of the Astronomical society of Japan,
67,
6216
ADS /
arxiv
Observable cosmological vector mode in the dark ages
,
2016,
Phys.Rev.,
D94,
063523
ADS /
arxiv
Where are the low mass Pop III stars ?
,
2016,
ApJ,
828,
9
ADS /
arxiv
Formation of globular clusters induced by external ultraviolet radiation II: Three-dimensional radiation hydrodynamics simulations
,
2016,
MNRAS,
463,
2849
ADS /
arxiv
Evolutionary Description of Giant Molecular Cloud Mass Functions on Galactic Disks
,
2016,
ApJ,
836,
175
ADS /
arxiv
The role of stellar relaxation in the formation and evolution of the first massive black holes
,
2016,
MNRAS,
457,
2423
ADS /
arxiv
Studying topological structure of 21-cm line fluctuations with 3D Minkowski functionals before reionization
,
2017,
MNRAS,
465,
394
ADS /
arxiv
Constraining the Contribution of Galaxies and Active Galactic Nuclei to Cosmic Reionization
,
2017,
MNRAS,
,
ADS /
arxiv
Systematic Identification of LAEs for Visible Exploration and Reionization Research Using Subaru HSC (SILVERRUSH). I. Program Strategy and Clustering Properties of 2,000 Lyα Emitters at z = 6-7 over the 0.3 -0.5 Gpc2 Survey Area
,
2017,
PASJ,
,
ADS /
arxiv
Can HI 21 cm line trace the Missing Baryons in the Filamentary Structures?
,
2017,
PASJ,
,
ADS /
arxiv
Topological Defects and nano-Hz Gravitational Waves in Aligned Axion Models
,
2016,
,
,
ADS /
arxiv
Multitracer technique for galaxy bispectrum: An application to constraints on nonlocal primordial non-Gaussianities
,
2017,
Phys. Rev. D,
95,
063530
ADS /
arxiv
Cosmology with the Square Kilometre Array by SKA-Japan
,
2016,
Publ. Astron. Soc. Jap.,
68,
6, R2
ADS /
arxiv
Delensing cosmic microwave background B modes with the Square Kilometre Array Radio Continuum Survey
,
2016,
,
,
ADS /
arxiv
Large scale CMB anomalies from thawing cosmic strings
,
2016,
JCAP,
1602,
033
ADS /
arxiv
Probing higher-order primordial non-Gaussianity with galaxy surveys
,
2016,
Phys. Rev. D,
93,
123506
ADS /
arxiv
Primordial black hole formation in the matter-dominated phase
,
2016,
Astrophys.J.,
833,
1, 6
ADS /
arxiv
Elucidating Dark Energy with Future 21 cm Observations at the Epoch of Reionization
,
2016,
JCAP,
1702,
024
ADS /
arxiv
Effects of electrically charged dark matter on cosmic
microwave background anisotropies
,
2016,
Phys.Rev. D,
95,
023502
ADS /
arxiv
Constraints on primordial black holes from the Galactic
gamma-ray background
,
2016,
Phys.Rev. D,
94,
044029
ADS /
arxiv
Higgs vacuum metastability in primordial inflation,
preheating, and reheating
,
2016,
Phys.Rev. D,
94,
103509
ADS /
arxiv
Dynamical fine-tuning of initial conditions for small field inflation
,
2016,
Phys.Rev. D,
93,
084009
ADS /
arxiv
Reinterpretation of the Starobinsky model
,
2016,
PTEP,
2016 no.2,
021E01
ADS /
arxiv
What we can learn from the spectral index of the tensor mode
,
2016,
Phys.Lett. B,
755,
70-75
ADS /
arxiv
Studying 21cm power spectrum with one-point statistics
,
2015,
MNRAS,
,
submitted
ADS /
arxiv
Sensitivity for 21cm Bispectrum from Epoch of Reionization
,
2015,
MNRAS,
,
submitted
ADS /
arxiv
Consistency relations for large-field inflation: Non-minimal coupling
,
2015,
PTEP,
2015-2,
023E01
ADS /
arxiv
Small Field Coleman-Weinberg Inflation driven by Fermion Condensate
,
2015,
Phys. Rev. D,
91,
044006
ADS /
arxiv
Ambiguity in running spectral index with an extra light field
during inflation
,
2015,
JCAP,
2015-02,
019
ADS /
arxiv
Probing lepton asymmetry with 21 cm fluctuations
,
2014,
JCAP,
09,
014
ADS /
arxiv
Constraining warm dark matter with 21 cm line fluctuations due to minihalos
,
2014,
JCAP,
08,
014
ADS /
arxiv
Detecting the relic gravitational wave from the electroweak
phase transition at SKA
,
2014,
KEK-Cosmo-145,
KEK-TH-1735,
ADS /
arxiv
Consistency Relations for Large Field Inflation
,
2014,
PTEP,
2014-9,
093E01
ADS /
arxiv
Distinguishing between Extra Natural Inflation and Natural
Inflation after BICEP2
,
2014,
JCAP,
08,
001
ADS /
arxiv
The Mass Spectrum of the First Stars
,
2014,
ApJ,
792,
32
ADS /
arxiv
Constraining primordial non-Gaussianity via a multitracer technique
with surveys by Euclid and Square Kilometre Array
,
2014,
Phys. Rev. D,
90,
083502
ADS /
arxiv
Probing small-scale cosmological fluctuations with the 21 cm forest: Effects
of neutrino mass, running spectral index, and warm dark matter
,
2014,
Phys. Rev. D,
90,
083003
ADS /
arxiv
Detecting the relic gravitational wave from the electroweak phase
transition at SKA
,
2014 ,
submitted ,
,
ADS /
arxiv
Probing Lepton Asymmetry with 21 cm Fluctuations
,
2014 ,
submitted ,
,
ADS /
arxiv
21cm fluctuations from primordial magnetic fields
,
2014 ,
JCAP accepted ,
-,
-
ADS /
arxiv
probing small-scale cosmological fluctuations with the 21cm forest: effects of neutrino mass, running spectral index and warm dark matter
,
2014 ,
submitted to PRD ,
-,
-
ADS /
arxiv
Cosmological signatures of tilted isocurvature perturbations: reionization and 21cm fluctuations
,
2014 ,
JCAP ,
1403 ,
001
ADS /
arxiv
High redshift signatures in the 21 cm forest due to cosmic string wakes
,
2014 ,
JCAP ,
1401 ,
013
ADS /
arxiv
Precise Measurements of Primordial Power Spectrum with 21 cm Fluctuations
,
2013 ,
JCAP ,
1410 ,
065
ADS /
arxiv
Determination of neutrino mass hierarchy by 21 cm line and CMB B-mode
polarization observations
,
2013 ,
Phys. Lett. B ,
718 ,
1186-1193
ADS /
arxiv
Properties of free-free, dust and CO emissions in the starbursts of blue compact dwarf galaxies
,
2013 ,
MNRAS ,
429 ,
3390
ADS /
arxiv
天体が見える方向の情報は、天文学のあらゆる分野にとって欠かせない情報です。特に、その精密計測によって天体自身の運動(固有運動)を計測できれば、その天体がどこからやって来てどこに向かおうとしているのかを把握することができます。さらに、太陽の周りを公転する地球上の観測者の移動に伴って見える天体の年周視差は、その天体までの距離の直接的な指標になります。このような高精度な天体位置計測(アストロメトリ)によって把握される天体の運動と距離は、その天体の生い立ちやその後の運命、多数の天体の集合体から成るより大きな天体の現時点における立体構造や過去から未来に掛けてのその時間進化を理解する上で、基本的ですが極めて重要な情報をもたらします。
天体が見える方向、つまり天球面上での天体座標を定義するためには、観測者の運動によっても左右されない位置基準点(不動点)を決め、座標系を定義しなければなりません。遥か遠方で輝くクェーサーは、この条件を満たす天体であり、電波で明るく輝きます。電波は、可視光線や赤外線よりも透過性が高く、電波観測では星間物質の雲の向こう側にある天体まで見通すことができます。このような好条件のお陰で、電波で輝く天体の位置を正確に追跡できるようになり、その精度は10マイクロ秒角に達するまでに至りました。私たちは現在、このような高精度電波アストロメトリによって、天の川銀河の立体構造の一部を把握し、近くの銀河の固有運動を計測するにまで至っています。
日本SKAコンソーシアム・アストロメトリ・サブサイエンスワーキンググループは、21世紀の初頭に成し遂げられた電波アストロメトリの手法を SKAを用いて拡張し、圧倒的多数の、より多くの種類の、そしてより遠方の電波源の位置計測に適用することを、世界に先駆けて目指しています。大型天文観測装置が新たに見出す天体に対して電波放射を深く探索し、その位置を正確に計測することによって、最先端の天文学を下支えすることになるでしょう。
さらに同時に、新たな天文学分野の開拓も目指します。非常に多くの電波源に対して高精度の位置計測が行われるようになると、従来では発生頻度が極めて小さいために無視できた位置計測上の様々な影響が、SKAでの電波源位置計測では頻繁に見えてくるようになります。位置計測対象天体の手前を通り過ぎる天体の重力による電波放射の屈折や、途中の星間物質によるシンチレーション(またたき)、クェーサーや対象天体自身の輝度分布変化を多数検出できれば、直接観測には掛からない天体や星間物質の天の川銀河の中での分布が把握できることでしょう。天然の精密時計と称されるパルサーの高精度位置計測は、重力波の計測に基づく新たな天文学分野を切り開くことになります。現代の高度な文明を築く土台となる時間と空間(時空)の高精度計測の可能性を、私たちは宇宙を舞台に極限まで追求していきます。
乱流や磁場の起源と特性: 分子雲において観測される速度分散は、ほとんどの場合熱的 な速度幅よりも大きく、超音速乱流的である。低温の星間ガスも有限の電離度を持ち、 磁場とよく結びついている。この乱流や磁場が分子雲コアの力学的安定性や星形成を抑 制するので、これらの散逸機構が星形成のタイムスケールを決める重要な因子となる。 乱流は分子雲の母体の原子ガス雲からもたらされると考えられている。SKA はスペクト ル分解にも優れているので、より精密な速度分散観測が可能だろう。それを高分解に行 うことで、空間的な特徴まで明らかにできるだろう。
星間物質と磁場の大局構造: シンクロトロン放射やファラデー回転の SKA 観測が WIM の磁場構造の情報をもたらすのに対して、WNM など低温の星間ガスの磁場情報は、星間ダストによる偏光またはゼーマン効果 (特定輝線のスペクトル分離) からもたらされる。例えば Planck 衛星は、遠赤外線領域の放射の偏光を全天に渡って観測したが、これは磁場によって整列した星間ダストの向きを表している。一方 SKA はガスのゼーマン効果を測定することができ、これにより磁場の強度を調べることができる。これらを組み合わせれば、銀河磁場の大局構造や強度分布を明らかにすることができる。ゆえに SKA 時代には大規模に多相の星間磁場の比較ができるだろう。
Optically Thick H I Dominant in the Local Interstellar Medium: An Alternative Interpretation to "Dark Gas”
,
2015,
ApJ,
798,
6
ADS /
arxiv
A Detailed Study of Non-thermal X-Ray Properties and Interstellar Gas toward the γ-Ray Supernova Remnant RX J1713.7-3946
,
2015,
ApJ,
799,
175
ADS /
arxiv
Measuring Magnetic Fields Near and Far with the SKA via the Zeeman Effect
,
2015,
SKA Science Book 2015,
,
in press
ADS /
arxiv
OH masers in the Milky Way and Local Group galaxies in the SKA era
,
2015,
SKA Science Book 2015,
,
in press
ADS /
arxiv
Three-dimensional Tomography of the Galactic and Extragalactic Magnetoionic Medium with the SKA
,
2015,
SKA Science Book 2015,
,
in press
ADS /
arxiv
Very Long Baseline Interferometry with the SKA
,
2015,
SKA Science Book 2015,
,
in press
ADS /
arxiv
HI, CO, and Planck/IRAS Dust Properties in the High Latitude Cloud Complex, MBM 53, 54, 55 and HLCG 92 - 35. Possible Evidence for an Optically Thick H I Envelope around the CO Clouds
,
2014,
ApJ,
796,
59
ADS /
arxiv
ALMA Observations of a High-density Core in Taurus: Dynamical Gas Interaction at the Possible Site of a Multiple Star Formation
,
2014,
ApJ,
789,
L4
ADS /
arxiv
Self-Sutained Turbulence without Dynamical Forcing: A Two-Dimensional Study of a Bistable Interstellar Medium
,
2014,
ApJ,
784,
115
ADS /
arxiv
SPLASH: the Southern Parkes Large-Area Survey in Hydroxyl - first science from the pilot region
,
2014,
MNRAS,
439,
1596
ADS /
arxiv
From Filamentary Networks to Dense Cores in Molecular Clouds: Toward a New Paradigm for Star Formation
,
2014,
Review Chapter in Protostars and Planets VI,
,
27
ADS /
arxiv
Non-thermal X-rays and interstellar gas toward the gamma-ray supernova remnant RX J1713.7-3946: Evidence for X-ray enhancement around CO and HI clumps
,
2013,
ApJ,
778,
59
ADS /
arxiv
Modelling of deep gaps created by giant planets in protoplanetary disks
,
2017,
PASJ,
69,
id.97
ADS /
arxiv
Effect of Dust Radial Drift on Viscous Evolution of Gaseous Disk
,
2017,
ApJ,
844,
id.142
ADS /
arxiv
1000 au exterior arcs connected to the protoplanetary disk around HL Tauri
The fundamental stellar parameters of FGK stars in the SEEDS survey Norman, OK 73071, USA
,
2017,
MNRAS,
472,
1736
ADS /
arxiv
The shortest periodic and flaring flux variability of a methanol maser emission at 6.7 GHz in G 014.23-00.50
,
2017,
PASJ,
69,
id.59
ADS /
arxiv
The Evidence of Radio Polarization Induced by the Radiative Grain Alignment and Self-scattering of Dust Grains in a Protoplanetary Disk
,
2017,
ApJ,
844,
L5
ADS /
arxiv
A Circumstellar Disk around HD 169142 in the Mid-Infrared (N-Band)
,
2017,
AJ,
154,
16
ADS /
arxiv
Planet Formation in AB Aurigae: Imaging of the Inner Gaseous Spirals Observed inside the Dust Cavity
,
2017,
ApJ,
840,
32
ADS /
arxiv
Detailed modeling of dust distribution in the disk of HD 142527
,
2017,
PASJ,
69,
34
ADS /
arxiv
Detection of Submillimeter-wave [C I] Emission in Gaseous Debris Disks of 49 Ceti and beta Pictoris
,
2017,
ApJ,
839,
L14
ADS /
arxiv
The impact of the Hall effect during cloud core collapse:implications for circumstellar disk evolution
,
2017,
PASJ,
69,
id.95
ADS /
arxiv
First Results from BISTRO: A SCUBA-2 Polarimeter Survey of the Gould Belt
,
2017,
ApJ,
842,
id.66
ADS /
arxiv
Apparent disk-mass reduction and planetesimal formation in gravitationally unstable disks in Class 0/I YSOs
,
2017,
ApJ,
838,
id.151
ADS /
arxiv